恵みの雨

ご利用者 各位

 

久々の更新となってしまいました。
皆様におかれましては益々ご健勝でお過ごしの事と存じます。
 
昨日は久しぶりにまとまった雨が降りましたね。
普段は雨が降るとあまり良い気分がしない管理人ですが、ずっと雨が降らない日が続いた為か、何となくほっとした気持ちがしました。
口では「雨の恵み」と言っても、実際にそう感じる事があまりないのは、雨が降らなくてもそれほど困る事が無いからではないかと思います。
弊社に登録されている現役の家政婦さんで、畑作業をされていらっしゃる方が何人かおられるのですが、雨が少ないと農作物に影響があるので、降雨量はとても大事です、と仰っていました。
また、花粉症をお持ちの家政婦さんは、この時期は晴れの日が辛いので、雨の日の方が良いです、と仰っています。
 
雨が降らなくても何とかなるんじゃないか、と思っていた者にとっては、その方の気持ちを頭では分かっていても、実際に理解していないようです。
蛇口をひねれば水が出る、これが当たり前になってしまっている事が一因なのかもしれません。
便利な生活は望むべくもないですが、便利過ぎるのも考えもの、少しくらい何か足りない位の状態が、本当は良いのかもしれないと、ふと考えたりします。
ともすると雨に対して否定的なイメージが先行してしまうのですが、雨は天からの贈り物と思えるようになれれば、より広い視点で物事が見えるようになるのかもしれません。
(ゲリラ豪雨は遠慮願いたいですが)
 
今日から3月ですね。次第に暖かくなってきますが、まだ寒暖の差が大きいですので、風邪等ひかれないように、くれぐれも体調にご留意下さい。
(2018.3.1)
 
 
 

新年明けましておめでとうございます

旧年中は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
 
おかげさまで本年をもちまして創業66年目を迎える事が出来ました。
これもひとえに皆様のお引き立てによるものと深謝しております。
本年もより一層ご満足いただけるよう、社員一同誠心誠意努めて参ります。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願いいたします。
 
皆様にとって素晴らしい年となられますよう、ご健康とご多幸、
そして益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
 
 

(2019.01.04)
 
 
 

お申し込みについて

11月も既に20日を過ぎ、今年も残り40日程となりました。
ここにきて急に寒くなってまいりましたが、皆様におかれましては毎日お元気でお過ごしの
ことと存じます。
 
さて、家政婦さんをご利用されたいとのお申し込みを多数頂戴し、大変感謝しております。
しかし、ご紹介に至るまで、ここのところお時間を頂く事が多くなってまいりました。
その理由は様々なのですが、一番大きな理由としては、同じ勤務条件でお申し込み頂く事が
多いからではないかと思います。
ご利用者の立場から考えますと至極ごもっともなのですが、ご迷惑をお掛けし、申し訳なく
思っております。
弊社の力不足を痛感しております。
 
ご期待に沿う事が出来ない事もあるかもしれませんが、出来る限り条件に適合する方を
ご紹介出来るように、引き続き努めてまいります。
 
何かお気づきの点がございましたらお手数でも御一報頂けたら幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
(2017.11.22)
 
追伸
最近は喉を痛めるとそこからウイルスが入り、熱を出される方が多いと聞きます。
マスク等を着用し、体調にはくれぐれもご留意下さい。
 
 

自然災害にご注意ください。

この度の西日本豪雨による災害により亡くなられた方々には、深く哀悼の意を捧げます。
 
そして、被災された皆様にも心よりお見舞いを申し上げます。
 
今なお避難されている皆様、復旧作業に従事されている皆様の安全と
被災地の一刻も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
一日も早く元の生活に戻れるよう願ってやみません。
 
今もなお行方不明者が多数いらっしゃるとの事ですが、現在も懸命な救出活動が行われており、
ご無事と安全を心よりお祈りしております。
 
– – – – –
台風12号が異例のコースを進んでおり、今晩東海地方に上陸する見通しとの事です。
被災地の方々はもちろんの事、皆様におかれましても十分過ぎるほどの警戒と対策を
取って頂きたいと思います。
 
特に西日本の方々は、土砂災害に警戒して頂きたく存じます。
 
どうぞお気を付けてお過ごし下さい。
 
(2018.7.28)
 
 

桜の時期となりました

ご利用者 各位

 

久々の更新となってしまいました。
(相変わらず遅い更新ですみません…)
皆様におかれましては益々ご健勝でお過ごしの事と存じます。
 
時期を少し過ぎてしまいましたが、今年も桜の時期となりましたね。
先日、地元の桜を見てまいりました。
今年は寒かったせいか、暖かくなったら一気に開花したような、そんな感じを受けます。
桜の名所にお出掛けになるのも良いですが、管理人にとっては、地元に咲いている桜が一番です。
腕は今一つですが、写真に収めてみました。
 
この時期開花する花は桜だけでなく、サンシュユ、ハナカイドウ、レンギョウ、ユキヤナギ、
ヤマブキ、コブシ、モクレン、モッコウバラ等々、あちらこちらで咲き誇る花を見ていると、
今年も春が来たんだなという気持ちになりますね。
 
さて、花に対して持つイメージは人それぞれですが、片付け終わったお部屋に花を飾ると、
アクセントになって良いのではないでしょうか。
花には癒しの効果もあり、ストレスや疲労を軽減する等、医学的にも花の持つ効果が証明されて
いるようです。
何も生け花などをする必要は無く、一輪挿しなどにちょっと飾るだけでも良いのではないかと
思います(桜を折って挿すのはNGですが)。
もし良かったら試してみて下さい。
 
一方、花粉症の方にとっては、この時期は早く過ぎて欲しいと思います。
花見どころではないでしょう…
頭痛、鼻水、くしゃみ等、つらい症状がしばらく続くのはやるせないですね。
1日も早くそのつらさから解放される事を願っております。
お大事になさって下さい。
 

桜その1_平成30年春

 

桜その2_平成30年春

 
(2018.4.2)
 
 

インフルエンザにご注意下さい。

ご利用者 各位

 

久々の更新となってしまいました。
皆様におかれましては益々ご健勝でお過ごしの事と存じます。
 
昨年に比べ今年は寒い日が多く、寒い寒いと思っていたら、いつの間にか2月も終わりに近付きました。
平昌冬季オリンピックでの日本勢の活躍が素晴らしく、テレビから目を離せない日がもう少し続きそうです。
日本選手をはじめ、応援している選手の活躍が見られる大会となると良いですね。
 
さて、巷ではインフルエンザが流行り出しております。
僭越ではありますが、普段から、手洗い・うがいの励行・人込みを避ける・マスクの着用などを心掛け、万が一罹ってしまった時は、早めに病院に行かれ、症状が悪化しない様に対処頂ければと存じます。
 
また、厚生労働省ではインフルエンザ対策として流行状況の提供をしています。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/influenza/

こういった情報も活用されていかれるとよろしいかと存じます。ですが、罹らないのが一番です!くれぐれもご自愛下さい。
(2018.2.23)
 
 
 

大雪警報

ご利用者 各位

 

気がついたら1月も3週間が過ぎてしまいました。
時の経つのが一段と早く感じられる今日この頃、皆様におかれましては毎日ご清栄でいらっしゃることと存じます。
平素より格別のお引き立てにあずかり、厚く御礼申し上げます。

 

さて、気象庁の発表によりますと、平成26年2月14日以来、4年ぶりに東京23区に大雪警報を発令
(1月22日18時41分発表)したとの事です。
気象庁 ホーム > 防災情報 > 気象警報・注意報 :  東京都
「東京地方では、22日夜遅くまで大雪に警戒してください」と発表しております。
既に各交通機関では影響が出ておりますし、止む気配もありませんので、早めに対応されるようにして
頂ければと存じます。
これからご帰宅の方は、お足元に十分気をつけてお帰り下さい。
(2018.1.22)
 
 
 

謹 賀 新 年

旧年中は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
本年も倍旧のご高配を伏してお願い致します。
 
私どもが無事新春を迎えられましたのは、ひとえに皆様のお引き立てによるものと深謝しております。
本年も一層のサービス向上を目指し、社員一同誠心誠意努めて参ります。
 
素晴らしい年となられますよう、皆様のご多幸とご健康、そして益々のご発展を心よりご祈念申し上げます。
 
 
平成30年 初日の出
(2018.01.01)
 
 
 

今年も残すところあと僅かとなりました。

ご利用者 各位

 

今年も残すところあと2週間となりました。
何かと慌ただしいこの頃ですが、皆様におかれましては毎日お元気でお過ごしのことと存じます。
平素より格別のお引き立てにあずかり、厚く御礼申し上げます。

 

毎年この時期になりますと、月日が経つのは何と早い事かと感じます。
お陰様で今年も無事に営業させて頂きました。
お褒めのお言葉を頂く事もありますが、一方でお叱りを頂く事もあります。
家政婦さんのご紹介、またお仕事をご紹介する難しさを痛感する毎日ですが、
至らなかった点は十分に反省し、更なるサービス向上を目指してまいります所存です。

 

更新作業も中々思うように進まず、ご迷惑をお掛けする事もあろうかと思いますが、
何かお気づきの点がございましたら何なりとお申し付け下さいますよう、
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
(2017.12.18)

雨が続きますね。

錦秋の候、皆様におかれましては毎日ご健勝にてお過ごしのことと存じます。
 
さて、秋晴れも束の間、今年の秋は雨が多いような気がします。
秋雨もそろそろ食傷気味の今日この頃、爽やかな気分になれる日が今一つ少ないような…
休日が雨だとお出掛けも少なくなり、家で過ごされる事も多くなるのではないでしょうか。
 
そんな時は普段出来ない片付けや衣替えの機会と捉えるのも一つかもしれません。
 
そこで、雨の日に収納をするときのコツですが、
 
・除湿に気を付ける事
夏の衣類等をしまう際、除湿剤を使用される方は多いと思いますが、部屋の湿度も下げてからの方が
より効果が高くなります。しまう時だけでも、除湿機やエアコンを使用されると良いと思います。
 
・手際良く時間を決めて片付ける事
いざしまおうと思っても、クローゼットや衣装箱を目の前にしてどこにしまおうかと迷われる方は
少なくないと思います。すると何時までも片付かない状態が続く事になり、幾ら時間があっても
足りません。何時までにこれだけの作業を終わらす、と決めてから取りかかると、片付けている時は
少々大変であっても、多少時間が過ぎても、大体終わらせる事が出来ると思います。
 
・使う当ての無いモノや、いつか着るかもしれない衣類等は思い切って捨てる事
これは経験から申し上げたいと思いますが、何年後に使う、という場合は別ですが、
当ては無いけど使うかもしれない、何時か分からないけど着るかもしれない…といった、
「~かもしれない」と思える物はまず使わない(着ない)事の方が多いです。
結果、箪笥の肥やしになる事の方が多いのではないでしょうか。
思い切って捨ててしまう事で、気分的にすっきりしますし、空間だけでなく精神的にも
余裕が出来るのではないかと思います。
 
以上、大まかではありますが、ポイントとなるところを申し上げました。
皆さまにとって既にご存知でいらっしゃる内容かとは思いますが、何らかのご参考になれたら幸いです。
 
寒暖の差が激しいので、くれぐれも風邪等召されないよう、ご自愛下さい。
(2017.10.15)